東久留米市の住みやすさについて徹底解説!家賃相場や交通アクセスから見える魅力とは?

更新日:2025.10.06
東久留米市の住みやすさについて徹底解説!家賃相場や交通アクセスから見える魅力とは?
目次

東久留米市の住みやすさはどう?

東京都北部、多摩地域のベッドタウンのひとつである東久留米市は、都心からのアクセスの良さと豊かな自然環境を兼ね備えた街として注目されています。
令和6年の市民アンケートでは、「今後も市に住みつづけたい」と答えた人が54%、「どちらかといえばそう思う」が34.9%で、合計88.9%の人が定住意向を持っていることがわかっています。

令和6年度 市民アンケート調査報告書(東久留米市)

治安面でも、刑法犯認知件数は23区と比べて少なめであり、子育て支援の充実度も高いため、ファミリー層に選ばれる理由が多くあります。
また、西武池袋線を利用すれば池袋まで約20分とアクセス良好で、都心方面への通勤・通学にも便利です。
自然が身近にありながら生活インフラも整い、落ち着きと便利さを両立できるバランスの良い街です。

家賃相場と住宅価格の目安

東久留米市の家賃相場は、間取りや駅からの距離、築年数によって変動が大きいですが、おおよその目安をご紹介します。

不動産・住宅情報サイトや条件によって幅がありますが、「LIFULL HOME’S」では1LDK9.34万円・2DK9.99万円、「アットホーム」では1LDK7.57万円・2LDK9.28万円・3DK8.89万円が水準のようです。駅近の賃貸マンションに絞った「SUUMO」では、1LDK13.6万円・2LDK14.9万円・4LDK25.4万円とやや高めに出る傾向にあります。

購入では、新築一戸建ては4,000万円台の在庫が複数流通しています。中古マンションは、市全体の掲載価格帯が2,765〜3,872万円で、築年数別平均は築15〜20年3,158万円、20年以上3,183万円が目安です。

駅近・駅から徒歩5分以内など利便性の高い立地や、人気の間取り(3LDK〜4LDK)、土地・デザインへのこだわりがあると価格が上がる傾向にあるようです。

一方、駅から少し離れた住宅街や築年数が経っている物件の場合は、もう少し割安になるケースもあります。

交通アクセスの良さと通勤・通学への利便性

東久留米市は、西武池袋線の東久留米駅が中心で、都心へのアクセスが大変良いのが大きな強みです。
池袋駅までは急行・快速を使って約20分。
新宿や渋谷へも乗り換えで30〜35分前後で行けるため、通勤・通学圏として十分な利便性が確保されています。

また、周辺駅(ひばりヶ丘駅、清瀬駅、小平駅など)へのアクセスも良く、それらの駅を使うことでルートの選択肢が増える点も魅力です。
バス路線も東口・西口双方に整備されており、駅から少し離れた住宅地や商業施設への移動に対応しています。

大型商業施設(イオンモールなど)へのシャトルバスなどもあり、車を持たない生活でも不便を感じにくいでしょう。

自然環境と癒やしのスポット

東久留米市最大の魅力のひとつは、自然の豊かさと水の風景です。
市内の落合川と南沢湧水群は、合わせて『平成の名水百選』に選ばれた湧水スポットで、都内では唯一の選定です。

また、南沢緑地保全地域などの緑地が点在し、小川や湧水池、起伏のある武蔵野台地の地形を活かした自然が身近にあります。
竹林公園など散策に適した公園も市内にあり、四季を感じながら生活できるところも魅力です。

自然を取り入れた暮らしをしたい、子どもたちをのびのび育てたいというファミリー層にとって、こうした緑・水・自然環境は大きなプラス要素になるでしょう。
また、静かに暮らしたい人にとっても嬉しい環境であることは言うまでもありません。

治安・安全性と地域コミュニティ

東久留米市は、犯罪発生率が比較的低く、暴力・粗暴犯罪が少ないことがデータから確認されており、住民の安心感が高いです。

例えば、東久留米市の2023年(令和5年)の刑法犯認知件数は776件、人口1,000人あたり6.64件です。
多摩26市の平均は6.71件で、東久留米市は平均以下、26市中13番目(少ない順)の中位レンジに位置づきます。
多摩26市内の武蔵野市は11.09件、立川市は10.19件で、これら広域拠点都市よりも低い水準で、ベッドタウンとして落ち着いた治安がうかがえます。

また、粗暴犯(暴行・傷害など)の比重が比較的小さい傾向にあり、特定の凶悪・粗暴事案が突出しているわけではなく、全体として落ち着いていることが見受けられます。

区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数(警視庁)

令和6年度市民アンケートでは、「防犯上安全である」という問いに対し、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」という回答が約70%となっており、体感面でも治安の良さや安全性の高さがうかがえます。

東久留米市の地域コミュニティにおいては、自治会などへの参加経験は33.6%、直近1年の社会・地域活動への参加も32.1%、あわせて「住民同士が支えあって生活できる環境にある」への肯定は41.5%でした。

東京都全体の直近1年のボランティア行動者率(令和6年度調査)は21.3%であることから、東久留米市は地域コミュニティに参加しやすい環境が整っていると言えるでしょう。

高齢者関連では「国保・後期高齢者医療制度が利用できる」が61.6%となっており、高齢者の安心にもつながっています。

令和6年度 市民アンケート調査報告書(東久留米市)

このようなことから、東久留米市のコミュニティの力が暮らしの満足と定住志向に結びついていると読み取れます。

子育て支援・教育環境

東久留米市では「子どもの未来と文化をはぐくむまち」というスローガンのもと、子育て支援制度が充実しています。

妊娠・出産期には妊産婦への面談やギフトカード支援があり、出産後・育児期間にも行政による相談支援が受けられます。

出産・子育て応援交付金(伴走型支援一体型)/産婦・赤ちゃん訪問(東久留米市)

「くるめっこナビ」という子育て応援アプリを導入しており、予防接種スケジューラーや母子手帳情報の電子記録、月齢・年齢に応じた情報配信など、育児をするうえで便利なサービスが設けられています。

くるめっこナビ(子育て応援アプリ・東久留米市)

保育園・幼稚園の数・アクセスも良く、駅近の施設が複数あるほか、待機児童数は近年改善傾向にあります。

東京都の集計では、待機児童数が令和4年7人 → 令和5年0人 → 令和6年0人 → 令和7年0人と解消・維持が確認できます。

保育の待機児童数・区市町村別(令和7年・東京都)

学校教育も、公立小中学校・高等学校ともに質が一定しており、市の「第3次教育振興基本計画」や毎年度の「教育委員会 点検・評価報告書」に基づいて、学力・学習状況調査や学校評価の活用、授業改善の取組が継続されています。

第3次 教育振興基本計画(東久留米市)
教育委員会の点検・評価(報告書関係・令和6年度等)(東久留米市/議案・議事録)

東久留米市に住むのに向いている人の特徴

自然の潤いと都心へのアクセスを両立したい人や、子育て支援と待機児童ゼロの安心を重視するファミリー層、また、地域のつながりと日常の安心を大切にしたい人などが東久留米市に住むのに向いている人の特徴として挙げられます。

さらに、日々の過ごし方や価値観を鑑みると、東久留米市との相性がはっきりします。
公共施設を賢く使って学びや趣味を広げたい人、まちづくりに自分の意見やアイデアを反映させたい人、そして子育てや福祉の相談窓口が近く、つながりを持って暮らしたい人。
東久留米は、こうした「関わって楽しむ暮らし」を後押しする仕組みや窓口が公的に整っているのが特色です。

公共施設を活用して趣味・学びを広げたい人

市の生涯学習センターや図書館を拠点に、講座参加やサークル活動、学習スペースの活用など「公設の場」で学び直し・交流を深めたい人に向いています。

施設予約は専用システムから手続きでき、ホールや学習室・創作室など用途に応じた使い分けも可能。
民間の月額サービスに頼らず、公的な場をベースにコストを抑えつつ活動の幅を広げたい人にフィットします。

生涯学習|東久留米市(発行元:東久留米市)
生涯学習センター(発行元:東久留米市)
東久留米市公共施設 予約・案内システム(発行元:東久留米市)
東久留米市立図書館(発行元:東久留米市)

行政に「参加して関わる」手応えを重視する人

自分の意見を行政に届け、施策づくりに関与したい人にも好相性です。
市は市民と行政の協働を掲げ、参加の基盤整備を明示。
個別施策への意見提出はパブリックコメント手続で受け付けられ、提出意見と市の考え方が公表されるプロセスが整っています。
暮らしや地域の課題を「自分ごと」として動かしたい人に向いた土壌です。

協働のまちづくり(発行元:東久留米市)
パブリックコメント(市民意見募集手続き)(発行元:東久留米市)
パブリックコメント(手続の説明ページ)(発行元:東久留米市)

相談できる「子育て・福祉のつながり」を大切にしたい人

妊娠期から子育て期まで切れ目なく相談したい、地域の支え合いとつながっていたい、そんな人にも向いています。
市の「こども家庭センター」は18歳ごろまでの相談をワンストップで受け、関係機関と連携して支援。
ボランティアや市民活動の窓口情報も市のリンク集からたどれます。
「困ったらどこに相談すればいいか」が公的に見える化されているのが安心材料です。

こども家庭センターとは(発行元:東久留米市)
こども家庭センター(発行元:東久留米市・総合案内)
市内のボランティア・市民活動(発行元:東久留米市)

東久留米市の家賃相場は?

東久留米市の賃料は、見るサイト(算出条件)で差が出ます。 たとえば LIFULL HOME’S は「駅徒歩10分以内の平均」を独自ロジックで算出、アットホームは「直近3カ月の掲載物件から算出」、SUUMOは本ページ条件だと「新築×駅徒歩1~5分の賃貸マンション」を前提にしています。
そこで本稿では、複数ソースを横断し、間取りごとにレンジ(幅)で示します。目安としてご活用ください。

【間取り別の目安(東久留米市)】
・ワンルーム:4.24〜6万円台前半程度(アットホームの相場は4.24万円。LIFULLは4.57万円)
・1K:4.58~7.7万円(アットホーム4.58万円/SUUMO 7.7万円)
・1DK:5.64~8.8万円(アットホーム5.64万円/SUUMO 8.8万円)
・1LDK:7.57~12.1万円(アットホーム7.57万円/LIFULL9.34万円/SUUMO12.1万円)
・2DK:7.04~10.9万円(アットホーム7.04万円/SUUMO10.9万円)
・2LDK:9.28~13.3万円(アットホーム9.28万円/SUUMO13.3万円)
・3DK:8.89~13.3万円(アットホーム8.89万円/SUUMO13.3万円)
・3LDK:11.55万円前後(アットホーム)
・4LDK以上:13.58~25.5万円(アットホーム「4LDK以上」13.58万円/SUUMO「4LDK」25.5万円、5K以上は29.5万円)

上記は、各社の集計条件(徒歩分数・築年・種別)により上下します。駅近・新築・マンションに絞るほど「高め」、徒歩分数が長い・築年が古い・アパート等を含むほど「抑えめ」に出る傾向です。
※数値は公開ページの最新更新(2025年7-9月)を参照しています。

弊社従業員で東久留米市に住んでいる方にインタビュー

東久留米の日常の住み心地を、実際に暮らす従業員に聞きました。

交通・移動の利便性

「急行は通過ですが、各駅停車だけでなく準急や通勤準急といった種別も停まる時間帯があるので、朝の選択肢は想像よりも多いです。座りたい日は各停、急ぎたい日は準急系統、という使い分けがしやすいですね。帰宅時も本数が多く、乗り遅れたら大変という場面はほぼありません。」

「朝の上り方向は種別ごとに停車駅が違うので、新生活の最初に自分が使う時間帯のダイヤと停車種別を一度だけ確認しておくと迷いません。大型連休やダイヤ改正の際も、駅の掲示や公式サイトを見ておくのが安心です」

生活利便施設の充実度

「スーパーやドラッグストアは本当に困りません。営業時間が長めの店舗も多く、仕事の帰りについで買いができます。クリニックも科目がそろっていて、診てもらうまでの動線が短いのが助かっています。フィットネスやヨガなどの施設が想像以上に多いのも印象的で、平日の夜に短時間だけ運動して帰る、という生活が続けやすいです」

安全・静けさ・地域の安心感

「夜は落ち着いていて、住宅地は静か。防災面では『六仙公園』が指定緊急避難場所になっているのが心強いですね。ハザード情報や避難所の位置を家族で共有しておくと、さらに安心感が増します。地域の見守りについては、自治会やボランティアのパトロールがあると聞いています」
[指定緊急避難場所]六仙公園(東久留米市)
指定緊急避難場所(いっとき避難場所)一覧(東久留米市)
防犯ボランティア団体・わんわんパトロール隊員(東久留米市)

休日の過ごし方

「大きく遠出しなくても、身近で十分リフレッシュできます。公園での外遊びや散歩、用事や仕事を片づけてからジムでひと汗、というコンパクトな余暇が成立する街並みです。水辺や緑地が点在していて、季節の変化が感じやすいのも気に入っています」

総括

「静けさと利便性のバランスが良く、平日・休日とも、無理のない暮らし方を組み立てやすいのが東久留米の魅力だと思います。買物・受診・運動・災害時の備えまで、近場で完結する安心感があり、長く暮らす拠点として選びやすい街です」

東久留米市はちょうどいい暮らしができる街

東久留米市は、水辺と緑が身近で落ち着きがありつつ、都心へはスムーズ。治安や生活基盤の評価が高く、子育て支援や待機児童ゼロも安心です。買物・医療・運動施設も充実し、平日も休日も無理なく過ごせるため、定住志向が高いのも納得の住環境です。
公園や湧水地での散歩、図書館など、日々の楽しみも充実しており、駅周辺の利便施設がまとまり、徒歩や自転車で完結する暮らしやすさも魅力です。
単身からファミリーまで、将来を見据えた住み替えがしやすい街と言えるでしょう。



single